MENU
▼▼限定特典あります▼▼

自分を操る 超集中力 (Daigo 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第六十九弾

自分を操る 超集中力

自分を操る 超集中力 (Daigo 著)

タイトル  : 自分を操る 超集中力
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : 自己啓発・心理学
著者    : Daigo 著
感想    :

テレビでもよく出ている、メンタリストの著者が書いた本ですね。

この本以外にも、心理学や脳科学の観点から、たくさんの本を出して
いて、販売数は累計100万部を超えるそうです。

そんな著者が書いた、自分をコントロールするための原理とやりかた、
トレーニング方法が書かれています。

かなり分かりやすく、原理とやり方がバランスよく書かれていて、
めちゃくちゃ読み安いです。

心理学の本は何冊も読みましたが、ここまで分かりやすく、しかも、
原理とやり方のバランスよく書かれている本も珍しいです。
(著者はかなり頭いいんでしょう。)

つまり、めちゃくちゃおススメです。

集中力は脳から力(本書ではウィルパワー)を使って発揮されるとの
観点から、それを鍛えるためにはどうすればいいか?節約するのは
どうすればいいか?(ウィルパワーには限りがある。)

また、高まっているときはいつか?どういうときに使われるか?

等々、この力を高める方法が存分に書かれています。

例を挙げます。

●高め方
・普段無意識でやっていることを意識的に行う。

 つまり、姿勢を意識してただす、歯を反対の手で磨くなどの無意識で
 やっていることを意識的にやる。

●疲れさせ方
・選択肢が多い状態。(決定疲れを起こす。)

 つまり、ウィルパワーを節約するために、限りなく選択肢を減らす。
 (家でモノが散らかっているだけでも、「それを掃除するかどうか!?」
  ウィルパワーが使われていく。整理整頓は基本。)

 また、決断はすぐする。先延ばししても消耗していく。
 なので、即断即決を習慣化することが大切。

●習慣化
 非常に重要。2つのことを同時にするのではなく、1つのことに
 集中し、習慣化していく。習慣化されたら次のことを覚える。

●色に気を使う
 集中力を高められる色は水色。
 集中したい場所には水色のモノを置くようにする。

●姿勢に気を使う
 いい姿勢で作業すると、脳に血液が送られて、集中力が高まる。
 また、座り続けるのはよくない。立ったほうがイイ。
 (本を読むときなどでも、座るよりも立ったほうが学習スピードが
  上がる。)

●睡眠
 とっても重要。睡眠の質を高める。

●脳は疲れない
 疲れているのは身体か神経。特に目は大事。
 疲れを取るには、目の疲れを取るといい。

●集中力にはアイドリングが大事
 集中状態に入る前に、簡単な作業をしてアイドリングする。

等々、集中力を上げてくれるためのワークがとっても多く書かれて
います。

他の心理学や脳科学の本と重なる点はあるかもしれませんが、
ワークをする上では、めちゃくちゃおススメです。

ぜひ読んでみてください!!!

では!

この記事の監修者・執筆者

森口雄一朗と申します。1984年(昭和59年)生まれ。2022年3月15日に結婚、2児のパパ。趣味や日常をつぶやきます。