MENU
▼▼限定特典あります▼▼

「超」入門 相対性理論 アインシュタインは何を考えたのか

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百七十七弾

「超」入門 相対性理論 アインシュタインは何を考えたのか

タイトル  : 「超」入門 相対性理論 アインシュタインは何を考えたのか
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : 福江 純 著
感想    :

天文学者/大学教授の著者による相対性理論についての
まとめです。

相対性理論について、非常にわかりやすくまとめられていて、
初心者でも読めるないようになっていると思いました。
(公式や計算式も必要最低限で、多くは出てきません。)

勉強になりました。

物理学やアインシュタインのすごいところは、当たり前の
事象に疑問をもち、そこから思考を発展させていくところ
だと思います。

もし光を追いかけたらどうなるの?(追いかけても、同じ速度で進む)
光の正体は何なのか?(電磁波)
なぜ光は遠くへ伝わるの?(光は電磁波のため、媒体がなくても伝わる。)
なぜ重力は発生するのか?(時間と空間がゆがむ)
物質を分解していくと、最終的には何になり、どんな挙動をするのか?(量子力学)
質量はエネルギーに変換できる(E=mc2)

等など、普段は疑問に感じない事を、突き詰めて法則性を
見出すところにすごさと面白さがあるように思います。

自分自身の考えを深める上でも、役に立ちました。

面白かったです。

この記事の監修者・執筆者

森口雄一朗と申します。1984年(昭和59年)生まれ。2022年3月15日に結婚、2児のパパ。趣味や日常をつぶやきます。