定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ
第七十九弾
直観力
.jpg)
タイトル : 直観力
ジャンル : ビジネス
評価 : ★★★★☆
対象 : 潜在意識
著者 : Daigo 著
感想 :
テレビでもよく出ていたメンタリストのDaigoさんが書いた本ですね。
メンタリストシリーズはこれ以外にも、様々な本を書かれていて、本の
累計は100万部を超えているようです。
で、今回はその中でも人間の潜在意識、直観力について本にまとめ
られています。
直観とは、脳の無意識の意思決定で、考えるのではなく、瞬時に
物事を判断できるというもの。それが自分の感覚として出てくるのが
『なんとなく』のレベルで表れてくる。
という定義のもと、その原理、直観と思考による意思決定のちがい、
おちいりやすい罠、そして鍛えるためのワークがこれ一冊にまとめ
られています。
原理原則はほかの本でも勉強できると思いますが、実践のワークは
オリジナルのものもあると思いますので、そのあたりは読む価値あり
と思います。
で、具体的な内容は
●まず、自分には直観があると信じる。
●直観を信じて行動してみる。その結果から直観と結果のずれを検証
する。とにかく直観を信じて行動することが大事。外れてもすぐに修正
すればいい。
●直観を発揮しやすい環境に置く。
・多くの知識と経験。脳にメリハリ、一芸を極める、ライバルの存在、
損得ではなく、楽しいかどうかで判断。
●リスクは避ける。
・リスクを取ると、バイアスがかかり、直観が鈍る。
●好きかどうかで行動する。
●直観のプロセス。
思考⇒思考停止⇒リラックス⇒ひらめく
何もしなくても、脳は勝手に考えてくれる。逆にリラックスのプロセス
がないと、勝手に考えてくれない。
●バイアスに気を付ける。
バイアスがかかると直感が鈍る、例えば、
・人は成功したら自分のおかげ、失敗したら他人のせいにする。
・先入観を直観に混ぜる。
・自分は大丈夫と思ってしまう。
・みんなそうだからの原理に気を付ける。 等々。
直観を鍛えるワーク
●直観を紙に書きだす。書き出したことが当たったのか外れたのか
検証する。
●普段から創意工夫をする。
●成果に固着しない。
●有酸素運動と、常に新しい体験を取り入れる。人間関係を広げる。
●相手のいいところに着目する。
●頭にいい脂肪を取る。
※人間の脳の60%は脂肪であることを理解する。
等々、直観の原理原則と、それを鈍らせてしまう要因、鍛えるための方法
が分かります。
頭、特に直観を鍛えたい方はぜひ一度読んでみてください!
では!!