MENU
▼▼限定特典あります▼▼

「量子論」を楽しむ本 (佐藤 勝彦 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百七十五弾

「量子論」を楽しむ本 (佐藤 勝彦 著)

タイトル  : 「量子論」を楽しむ本
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : 佐藤 勝彦 著
感想    :

量子論の概要を知りたくて購入しました。

素人の僕にも分かりやすく説明してくれていて、とても読みやす
かったです。勉強になりました。

ただ、理解するのが非常に難しかったので、何回も読み、インターネット
でも、色々調べました。
日常では経験できない考え方なので、敬遠されるのも分かる気がします。

その中でも、以下の4つの話が非常に面白かったです。

●相補性
 =電子は「粒」と「波」の両方の性質を持つ。(粒が動いて波になって
  いるのではない)

●重ね合わせ
 =電子には重ね合わせが起こっている。つまり、電子がA地点にいる
  状態とB地点にいる状態が1つの電子で起こっている。

●ミクロの世界では観測に影響が出る
 =電子は「波」の性質を持つが、その状態を観測できない。観測する
  ためには、光を当てないといけないが、光を当てると電子の状態が
  変わり、正確な状態ではなくなる。

●不確定性(原理)
 =電子は1つでありながら「波」の性質を持つ。
  つまり、位置を決めようとすると速度に無限の可能性がでる。
  逆に、速度を決めようとすると位置に無限の可能性がでる。

量子論の概要をつかむには、おすすめの入門書でした。

興味のある方はぜひ一度読んでみてください。

この記事の監修者・執筆者

森口雄一朗と申します。1984年(昭和59年)生まれ。2022年3月15日に結婚、2児のパパ。趣味や日常をつぶやきます。