定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ
第百五十三弾
OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全
.jpg)
タイトル : OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全
ジャンル : ビジネス書
評価 : ★★★★★
著者 : 樺沢 紫苑 著
感想 :
これは面白い!
とても参考になりました。
OUTPUTに対しての原則、心構え、そのやり方がこの1冊で分かるように
なっています。
ぜひあなたにも読んでいただきたい1冊ですが、僕が参考になった部分
を引用し、いかに記載します。
●アウトプットの原則はインプット3割、アウトプット7割
また、1週間に3回、何かしらの形でいいのでアウトプットすること。
コツは、事実+感想・気づきをアウトプットすることで、「自分」がどう
感じたのか、飾らず話す。
⇒この感想文のように、アウトプット(特に読書)は心がけていますが、
割合、回数は今まで意識していませんでした。
今後、学んだことは、ノート(メモ)1回、ノート(まとめ)1回、ブログ1回
の合計3回のアウトプットを目標に、アウトプットしていきます。
●読書感想文のテンプレート
⇒ビフォー+気づき+TODO(アフター)
●疑問や違和感は放置せず、あらゆる手段を使って解決する。
(例:自分より知識・経験の多い人からアドバイスをもらう)
⇒これはよく忘れます。疑問は日々生まれるのですが、その場で
すぐに調べずに、忘れてしまって、結局そのままというのが、
とても多いです。
疑問は放置せず、浮かんだ瞬間に解決(少なくとも、メモしておく
は、実施したいと思います)
●人と仲良くなりたいなら、話す「内容」より、話す「回数」。
⇒僕はとても人見知りです。が、あまり考えすぎずに、とにかく
話す「回数」を増やして、色んな人と人間関係を作っていきたいと
思います。
他にも、
●文章を早く書くコツ
⇒時間を決めて書く、構成を決めて書く。この2つだけ。
●目標の立て方の基本
⇒難易度を「ちょいムズ」にする。期限をつける。TODOに
落とし込む。客観的に評価できるようにする。小さな目標に
分割する。
●アウトプットトレーニングに日記を書く
などなど、アウトプットや、現状を改善するための手法がとても
具体的に勉強することができました。
行動に移しやすい内容ばかりです。
是非一度読んでみてください!