定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ
第二十一弾
発想筋トレ
.jpg)
タイトル : 発想筋トレ -クリエイティブエンジンの鍛え方-
ジャンル : ビジネス
評価 : ★★★★☆
対象 : 発想のやり方、考え方
著者 : 高橋宣行 氏
感想 :
高橋宣行 さんの発想シリーズの3作目ですね。
1作目、2作目と重複する箇所はありますが、やはり重要なことなので、重複
しているものと思っています。
特にポイントとなっているのは『量』ですね、センスも創造力も物事を知る『量』
で磨かれる。アイデアの質は出した『量』できまる。
それが具体例とともに何度となく語られています。
また、今すぐにマインドセットに出来そうな言葉もありました。
● いいコピーを考えるには、頭から血が出るほど考えるしかない。
● 「努力できることが才能だ。」とよく言われている。
「人間そんなに差があるわけではない。しつこく考えた人が勝つ」
これもまた真理だ。
このあたりの言葉は、コピーライトや記事タイトルを考えなければ
行けない職業についている方であれば、特に使えるマインドセットでは
ないでしょうか。
※僕は紙に書いて見えるところに貼りました。
基本的な想像的思考の習慣は
1.興味を持つ
2.現場に出向き観察する
3.情報を貯める
4.感性を磨く(5感を使って情報を吸収する)
5.情報を整理する
6.情報を組み合わせる
7.全体の情報を統合する
8.共創する
と、書かれています。
僕はまだまだですが、
知る・・・タウンウォッチング、新聞やWebからとにかく情報をかき集める
組み合わせる・・・ある情報を掛け合わせて、新たな価値を作る
これを習慣化させて、より深く広い発想が出来るようにトレーニングして
行きたいと思いました。
ぜひ、気になる方は、第一弾、第二弾と合わせて読んでみてください。
第一弾=発送ノート
第二弾=発想フロー
では!!