定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ
第九十二弾
役員になれる人の「読書力」鍛え方の流儀
.jpg)
タイトル : 役員になれる人の「読書力」鍛え方の流儀
ジャンル : ビジネス
評価 : ★★★★★
対象 : 読書
著者 : 鉢嶺 登 著
感想 :
インターネットマーケティング関連のビジネスで起業した著者が
書いた本です。
読書の心構え、実際のやり方、著者がどのように読書と付き合って
来たか、この1冊で分かります。
抽象的な心構えから、具体的な著者がやってきた読書の方法、
実際にためになった本が多数収録されていて、とっても勉強に
なりました。
本書で書かれている読み方は基本的なビジネス書の内容、つまり、
1.物語を読むのではなく、実践に生かすために本を読む
2.課題を解決するために本を読む
(目標をもってチャレンジする)
3.本の内容を自分の課題解決できるまで落とし込む(カスタマイズ)
4.実践し、得たフィードバックから次のアクションを考える
5.PDCAサイクルを回す
です。
ただ、具体的にどういう本を読んでどう生かしたか?どういう本を
読んで、どう役立てたか?など、著者の実体験がそのまま書かれて
います。
なので、どのくらい実践するか、どうやって行けばいいかなど、
超具体的な内容までわかるようになっています。
(読んだ本のタイトルが、そのまま載っています。)
当然、環境や状況、学んできたことなどは著者と読み手では違う
ことが多いのでそのままは使えないかもしれませんが、かなり
ヒントにはなると思います。
【内容抜粋】
●本の教えを理解するために、その著者の本を最低3冊以上読むこと。
すると、その人が大切にしていること、価値観がわかってくる。
もしくは、まったく同じやり方で実践してみること。
(僕の感想)状況に応じて使っていこうと思います。実践は簡単にすぐ
できる内容、時間がかかる内容などいろいろあると思います。
すぐにできる内容はできるだけすぐにやる。
1冊読んで満足するのではなく、何冊も読んでその人の
根本的な考え方を吸収する。
●「10聞いて(経験して)1しか学べない人」「1聞いて(経験して)10学べる人」
この違いは「目標を持っているかどうか。」とりあえずの目標でも構わない
立てることが大切。(意識がそこに向かう)
●良書は文化財、名書は世界遺産という感覚。
例えば、『ビジョナリーカンパニー』は何回も読むし、3冊持っている。
著者にとってはバイブルのような本。また、本は基本的に捨てない。
(僕の感想)
パラパラと過去読んだ本をめくることはあってもがっつりと読み返すような
ことはなかったです。何回も読むと新しい発見があるということで、
これも1度自分が読んだ本をもう一度読んでみようと思います。
個人的には「ユダヤ人の大富豪の教え(本田健著)」がよかったので、
もう一度読んでみようと思いました。
●人に会ってチェックする
ただ会って話を聞くのではなくて、PDCAの観点から話を聞く。
つまり、「プランを立ててそれがあっているかどうかを確認する。」
「実行してみてうまくいかなかった部分を修正する」このやり方で人に
話を聞く。
(僕の感想)
これは本に限らず、業務や生活何にでも言えて汎用性が高いやり方
だと思います。積極的に取り入れていきたいです。
また、セミナーでも自分の考えを講師に伝えて意見をもらうことも、
質問はなくても意見は何かしら出てくると思いますので、講師に伝えて
行きたいと思います。
●本を買うときの注意点
無理して読まない。自分に合った本を読む。
書店で、タイトルや帯をみて「これ」とピンときた本を手に取ってみる。
目次を読んでみる。で、最初の4~5ページを読んでみて、書き方が
自分にスッっと入ってくれば買って読む。入ってこなければ無理して
読まない。買わない。
(僕の感想)
これはよくあります。名書といわれるものでも、内容が頭に入って
来ず、苦痛になってくる本もあります。
買わない、読まないは大切だと思います。まず、自分が読めなけ
れば、どんなにいいことを書いていても意味がないので。
試し読みをできるだけ試して、自分にあっている本を選んでみたい
と思います。
●本で得た知識から自分の具体的な行動までメモする
線を引くだけでなく、自分に置き換えた時の実際の行動も書くように
する。そうしないと流れる。
最後には著者が読んだ本の中のおすすめ書65選も収録されています。
基本に忠実に、具体的な行動まで落とし込むやり方、またそのヒントが
これでわかると思います。
ぜひ読んでみてください!
では!